仕事が終わった後、
心も体も疲れ切ってしまうこと、
ありませんか?
職場でのストレスは
誰にでもあると思いますが、
それが積み重なると、
気づかないうちに
自分の心や体に悪影響を及ぼす
ことがあります。
特に、仕事に満足していなかったり
人生を変えたいと思っている人にとって、
職場でのストレスは
「もう限界!!!」
と感じるきっかけになることも。
私自身、過去に何度も何度も
職場のストレスで悩んできました。
今回は、私の実体験を交えながら
その解消法についてお話しします。
同じような悩みを抱える方の
参考になれば幸いです。
ストレスの原因を明確化
私の場合、過去に経験した
職場でのストレスには
以下のような原因がありました。
これらの原因が積み重なり、
最終的には肌荒れが悪化したり
体調を崩したりで、
なかなか「仕事を頑張ろう!」
という意欲が戻りませんでした。
そんな時に試した解決法
を次に書いていきますので
お時間あればぜひ
読み進めてみてください。
解決策①:自分の状態を冷静に把握する
まず重要なのは、
「自分が今、
どれくらいストレスを感じているのか」
を把握することです。
私は当時、以下の方法を使って
ストレスの原因を明確にしました。
感情を書き出す
ストレスを感じた瞬間や出来事を紙やスマホのメモに残すことで、何が一番の原因なのかを見てすぐわかるのでおすすめです。「〇〇さんに言われた一言がショックだった」「同僚にマウント取られてムカつく」など、具体的に書くことで、自分の感情が整理できます。
自分の体調を気遣う
頭痛や肩こり、不眠、肌荒れなどの体調の変化は、ストレスが溜まっているサインです。忙しい日々を送っていた時は、「休んでいる暇はない」とよく分からない言い訳をしていた時期もありましたが、無理しても悪化するだけなので、体調不良を見逃さず、疲れた時は休みましょう。

解決策②:小さな工夫を取り入れる
ストレス発散と聞くと
・爆買いしなきゃ!
・お菓子爆食いしなきゃ!!
と何か特別なことをしなくては
と思いがちですが、
(↑私も断然こっち派でしたw)
実際は小さな工夫の積み重ね
がとても効果的です。
私が実践して効果のあった方法を
いくつかご紹介します。
朝のルーティンにひと手間
ストレスが待っている職場に、
毎朝早く起きて行くことほど
苦痛なことはないです。
その苦痛の前の朝時間を、
できるだけ自分の好きなことに
使ってみてください。
以下は私がやっていた
ひと手間です↓
- 朝食をしっかりとる
(自分の好きな食べ物で) - 好きな音楽を聴きながら通勤
- 肩を振り回して血行流す
たった5分で良いので
自分を労わる時間を取ると、
心に余裕が生まれます。

職場環境を工夫する
職場に、自分専用のデスクが
あったときは
・自分の推しグッズを置いたり
・アロマオイルを腕に塗ったり
していました。
気に入っているものを
身の回りに置くことで、
自分の空間が居心地良くなるので
おすすめです。
視覚的な癒しがあるだけで、
驚くほどモチベ上がります。
自分専用のデスクがない職場で
働いていた時もありました。
その際は、かばんやポケットに
お菓子、推しのシールを忍ばせて
スキを見て食べたり眺めたり
していました。
私の周りの同僚も、
小さな観葉植物を置いたり
推しのマウスパッドを使ったり
している人がいて・・・
「みんなモチベ上げるために
工夫してるんだな・・・」
と心の中で思っていましたw
「仕事後の楽しみ」を作る
私はここに1番力を入れていました。
仕事が終わった後は
・好きなカフェで勉強したり
・家で好きなドラマ見たり
・友達とご飯に行く予定を立てたり
などなど。
「今日のご褒美」を設定することで
仕事のモチベ、上がります。
しかも、仕事終わりに楽しみがあると
仕事が驚くほどはかどります。
「自分めっちゃ仕事できるやん!」
と錯覚するほどですw
雑貨屋さんに寄ったり
彼氏や友達との予定を入れたり
とにかく何でもいいので
自分が少しでも上がる予定を
あえて仕事後に入れてみてください。
これがあるだけで、
「あと少し頑張ろう」
と思えるようになります。

解決策③:職場のストレスを根本から見直す
もし、小さな工夫をしても
職場のストレスが解消できない場合
より根本的な対策が必要です。
私も実は昔、
そんな経験がありまして・・・
その時に実践した2つの大きな決断を
お話しします。
人間関係の整理
「人間関係の整理」というと
聞こえ悪いですが、
ガチで重要なので
包み隠さずお話しします。
一緒にいて
自分があまり楽しめない人
との時間を過ごすことは
とてもストレスじゃないですか?
私はそういった人とは
「会う頻度」を決めていました。
どういうことかというと、
「この上司との飲み会は、
月1しか行かないようにするぞ!」
と自分の中でルールを決めます。
飲み会が月1以上になりそう!!
ってなったら、
「空いていなくて・・・」
などと言ってお断りしていました。
こんな感じで私は、人によって
会う頻度を決めてノートに書き込む
という方法をとっていました。
こんなことを言うと
「情のないやつ・・・」
と引かれそうですが、
私は断れないタイプでもあったので、
誘われるとすぐOKしてしまいます。
でもそれだと
自分が疲れてしまうので
この方法で、
自分にかかるストレスを
コントロールしていました。
一緒にいて楽しい人でも、
「たまに嫌なことを言ってきたり」
「攻撃的な発言したり」など、
多少ストレスを与えてくることもあります。
なのでこの方法は、私にとって
自分をストレスから守る方法
のひとつだったのです。
人付き合いは大事と言いますが、
私は自分を犠牲にしてまで
人付き合いを大事にする必要は
全くないと思っています。
この方法をやるには
抵抗がある人もいるかもですが、
自分のストレスを
自分でコントロールできるので
おすすめです。

キャリアの方向転換
最終的に、私は
ストレスの少ない働き方
を実現させるために、
キャリアチェンジを決断しました。
初めて挑戦したIT業界では、
お給料も高く、覚えることが
死ぬほどあったので
大変だけどとても充実した日々を
送ることができていました。
エンジニアの方は変わった人や
ひねくれている人が多いと
言われていますが
確かに多いです。
ですが、エンジニアは
真面目な人が多く
基本的に根は優しいですし
人と関わるよりは
もくもくと作業する職なので
人間関係のストレスも
少ないです。
また、スキルに応じて
テレワークという働き方も可能なので
仕事と育児のバランスが取りやすく、
ストレスも大幅に軽減できます。
これからのあなたに伝えたいこと
職場でのストレスに悩むあなたへ
最後に伝えたいのは、
「無理をしないでね」ということです。
「石の上にも三年」という
言葉がありますが、
今の時代、ストレスに耐えるだけが
良い道とは限りません。
変化を求めることで
状況を大きく改善できる可能性は
十分にあります。
どうしても耐えられない場合は
環境を変えることも選択の一つです。
私自身、過去の経験を通じて学んだのは、
「自分を大切にすることの大切さ」
です。
簡単に聞こえるかもしれませんが、
日常に追われていたら
わりと出来ないものです。
今、あなたにもしストレスが
のしかかっているのだとしたら
このブログが、少しでもあなたの心を
軽くすることができたら幸いです。
あなたのペースで
より良い未来を築いていきましょう!
最後まで読んでくれて
ありがとうございます。